平成30年度 保護者アンケートの結果を掲載しました
2018年10月26日 お知らせ
平成30年度 保護者アンケートの結果を掲載しました2018年10月19日 お知らせ
平成30年10月18日、19日に岐阜県で行われた、第55回東海・北陸地区中学校技術・家庭科研究大会で、本校も会場となり、100名を超える先生方にご来校いただきました。多数のご参会、ありがとうございました。本校では、宮川景行 教諭が技術分野の授業を、水野綾香 教諭が家庭分野の授業を公開しました。
今回の研究大会では、技術・家庭科の既習事項の活用を目指し、研究主題が「未来を切り拓く確かな実践力の育成」と設定されています。基礎的な理解と、それに関わる技術の習得、及び生活を工夫し創造する実践的な態度の育成を重視する中、宮川教諭の授業では、木材を使った棚の製作を、水野教諭の授業では布を用いたウォールポケットバッグの製作計画を行いました。
宮川教諭の棚の製作では、正確で丈夫に製作するために、道具の使い方や、各工程でどのようなことに気をつけたら良いかを学び、製作を行いました。生徒たちは、ジグやさしがね、ドリルなどを的確に用い、より正確に測るにはどうしたら良いかや、しっかりと計画通り組み立てるにはそうしてら良いかなどを、工夫しながら製作に取り組み、自分の生活と結びつけてまとめる姿がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
水野教諭の授業では、大事なものをしまっておくウォールポケットバッグの作成計画を立てました。使う人とポケットにしまっておきたい物を決め、布の上に配置して、取り出しやすいかや、落ちにくいか、どのような状況で使うかなどを考え、他の生徒と意見交流しました。生徒たちは、どうすれば使う人が使いやすいか、災害時に持ち出すとしたら適当かなど、活発に意見を交換していました。
![]() |
![]() |
![]() |
ご参会くださった皆様、関係の先生方、ご尽力誠にありがとうございました。
2018年10月10日 重要
インフルエンザなどの出席停止を伴う学校感染症に罹った際、以前までご提出いただいていた「診断書及び証明書」に変わり、今後は「学校において予防すべき感染症への罹患報告書」をご提出ください。
登校の際には、「学校において予防すべき感染症への罹患報告書」を保護者の方でご記入いただき、受診したことを証明できるもの(調剤証明書のコピーなど)を添付して、ご提出ください。
「学校において予防すべき感染症への罹患報告書」はホームページより印刷していただくか、学校までとりに来てください。よろしくお願い致します。
出席停止となる感染症の種類や日数は、下記リンクよりご確認ください。
最新情報